掃除嫌いな私が克服できた方法について!掃除が嫌になる原因とは?

多くの人が苦手意識を持っている印象がある「掃除」
皆さんは得意ですか?苦手ですか?
「苦手」と言う方、私と一緒です。私も掃除は大の苦手。
実家に住んでいた時から「掃除は大嫌い」と思っていました。
ですが、実家では自分の部屋さえ掃除していたら他は家族が掃除してくれていてキレイだったのであまり直そうと思っていなかったんです。
だけど一人暮らしを始めたら、そんな訳にはいきません。
正直、数年前までは掃除が本当に嫌いだったのですが、今でこそ「苦手意識」は強く持つことはなく、負担に感じずに掃除ができています。
というわけで、今回は私が苦手意識なく掃除ができるようになった方法を書いていきます!
Contents
何で掃除嫌いになるの?
まず、本題に入る前に何で掃除嫌いになってしまうのか私自身が苦手意識を持ってしまった理由について書いていきます。
- 終わりが見えない
- 時間がない
この2つは私の掃除嫌いに大きく関係しています。
終わりが見えない
掃除ってやっていけばいくほど、どんどん掃除する場所が出てきちゃうんです。
「あー、ここもやらなきゃ」と次々に。
やらなくても良いのかもしれないけど気になるし「どうせやるなら今だよな」ってなると結局1日が掃除で終わってしまう。
そんな事ありませんか?
掃除好きな人はきっと楽しいんだろうけど掃除嫌いからしたら苦痛な時間以外の何でもないです
筆者
イライラするから余計に手間どったりするし良いことがないね。
ひつじー
そうなの!気持ちが落ち着いてから再開しようと思って、少しゆっくりするともうやりたくなくなるんだよね(笑)
筆者
実際、私はこれ何回も経験しました。
勢いでやってしまわないと終わらず、なかなか手をつけられません。
いつ終わるか分からないですからね。
やらないと終わらないと分かってはいても重い腰はなかなか上がりません。
時間がない
仕事している方もいると思いますが、仕事していると時間が中々ないです。
友達と遊びに行ったり、息抜きの時間を大切にしたいからと思っているといつの間にか時間だけが経って部屋が汚くなってしまう。
私は良くあったんですが皆さんはそんな経験ありませんか?
掃除に時間を割くって掃除嫌いからしたら地獄です。
だけど放っておけないし、生活していたら汚れます。
誰か掃除しに来てくれーって何度も思いましたが、もちろんそんな事はありません。
そんな現実逃避な事ばかり考えていた私の掃除方法を書いていきたいと思います!
掃除嫌いが考えた克服方法
そんな私がどう掃除嫌いを克服したのか・・・。
それは
- 曜日別に掃除する場所を決める
- 断舎離
- 音楽をかけながら掃除をする
以上の3点です!
この3点について詳しく解説していきます。
掃除嫌いの克服法①:曜日別に掃除する場所を決める
私は掃除をこの日に掃除しようと決めてしていたのですが、そうすると「明日は掃除の日だ・・・」と嫌な気持ちになっていました。
なので思い切って
- 毎週月曜日は掃除機をかける
- 毎週水曜日はお風呂掃除をする
と曜日ごとに決めてしまいます。
これは決めさえしたら意外とスムーズにいきました。
気合をいれてする事がなくなったからなのかストレスがなくなりました。
ゴミの日って決まってますよね?
そんな感じで「今日は○○掃除をする日だから掃除しよう!」と自然にできます。
私は基本的に終わりが見えない事はしたくないので「今日はこれだけ」というふうに大体、何分で終わるか計算できることがストレスを軽減させてくれたのだと感じています。
筆者
仕事が休みの日の前に散らかっている部屋を片付けて、次の日に掃除機をかける等、具体的に決めていたら気合いを入れて掃除をする必要がなくなりましたよ。
散らかっても毎週決めて掃除しているので「汚い!掃除しなきゃ!」となることがないです。
気になったら片付けるくらいなので、曜日ごとに掃除場所を決めて取り組むのは私のオススメです。
掃除嫌いの克服法②:断捨離
これは良く色んな所で紹介されている方法ですが断捨離は良いです。
私は手に取った物を「いる」と直感でなったもの以外は全て捨てました。
正直、捨てる時っているもの、いらないものよりも悩むものの方が多いんですよね。
その時に悩んだものを残していたら正直に掃除の意味がないと感じました。
実際その時は悩んでいたけど捨ててしまえば、何を捨てたのか、何がなくなったのか思い出せません。
後で困ったこともありません。
なので悩んだものは捨てる。
その時は心が痛むし複雑な気持ちになるけどすぐ忘れるので大丈夫です。
断捨離をした後は部屋の中がスッキリしているので過ごしやすくなるし掃除もしやすくなります。
思い切って物を捨ててみて下さい!
筆者
捨てる勇気を持つのも大事だね!
ひつじー
掃除嫌いの克服法③:音楽をかけながら掃除をする
掃除する時に無音でするのと好きな音楽をかけながらするのとでは私は全然違います。
気持ち的なものだと思うんですが、音楽をかけていない時よりもはかどりますし終わるのも早いです。
何をするのもそうですが気持ちが乗らないままに行動に移してしまっても楽しくないしつまらないですよね。
私は、J-POPを聞くことが多いんですがクラシックも良いですよ。
落ち着いてゆっくり掃除したいときにクラシックやヒーリングミュージックをかけながらしています。
少しでも気分良く掃除できた方がシンドイなと思うことなくできるので試してみて下さい。
無音でするより楽しく掃除できそうだね!
ひつじー
そうなの。好きな音楽だし嫌な気持ちを持ちながらすることがなくなったからオススメの方法だよ。
筆者
まとめ
以上が私が掃除嫌いを克服した方法でした。
掃除って大変だし時間かかるし取り掛かるまでに気持ちの準備とか色々大変ですよね。
だけどやっぱりキレイな部屋で生活したいと誰もが思っているはずです。
なかなかしんどい事もありますが、曜日で決めてみたり自分の負担にならないやり方を見つけていくことが掃除嫌いを克服する方法です。
何でも自分に合ったやり方があると思うので模索してみると良いですよ。
また、掃除嫌いの方にオススメなのが「家事代行サービス」を利用することです。
家事代行サービスであれば家事をスタッフさんが自分の代わりにやってくれるので、凄く助かります。
今では格安のサービスもありますので、以下の記事を参考にしてみてください。
まあ、掃除嫌いを克服するためには、続けていくことが大切になるので、無理なくできる方法で掃除するのが一番ですね。
1番やってはいけないのは後回しにすることです。
私も良くしていたので気持ちは分かりますが、後で自分がシンドい思いをするだけなのでこまめにすることをオススメします。