赤ちゃん言葉はいつまで使うのが良いの?言葉の発達に影響はあるのか?

周りが赤ちゃんに対して使ったり、赤ちゃん自身も話すようになる赤ちゃん言葉。
でも赤ちゃん言葉で話していると「そもそも赤ちゃん言葉はいつまで使えるの?」と気になりますよね。
いつまでも赤ちゃん言葉で話していると、言葉の発達が遅れてしまうのではないか等、親としては気になることが数え切れないくらい出てきてしまいます。
普通に話しかけるのはいけないの?と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。
赤ちゃん言葉をどうして使うのか理由は知らないなぁ・・・
友人
なぜ私達が話しているような言葉ではなく赤ちゃん言葉を使うのかも含めて、赤ちゃん言葉はいつまで使う言葉なのか、またどんな理由があるのか書いていきます。
赤ちゃん言葉は何で使うの?
赤ちゃんを見かけると、ついつい赤ちゃん言葉になってしまいませんか?
私は話しかける際に赤ちゃん言葉になってしまっている事が多いです。
意識している訳ではないのに、何故か自然と赤ちゃん言葉で話しかけてしまうんですよね。
でも最近では赤ちゃん言葉を使って欲しくないと思っている方も多くいます。
子供の言葉の発達遅れを気にしていたり、特に深い理由はないけど赤ちゃん言葉が嫌いだという方はいますね。
筆者
なんとなく気持ちは分かるんですが、赤ちゃん言葉があるのには何かしら理由があるのではないかと感じます。
理由もなく使うことはないので、赤ちゃんはもちろん私達にとっても何かメリットになっている事が少なからずあるんですね。
まず、赤ちゃんが聞き取りやすく覚えやすいというのが一番の理由です。
赤ちゃん言葉といえば「ニャンニャン」「ワンワン」等、同じ言葉を繰り返していますよね。
また、「まんま」等、最初と最後の言葉が同じ事が多かったり、言葉もとても短いです。
まだ何の事なのか分かっていない赤ちゃんにいきなり「犬だよ」と言っても分かるはずがありません。
なので聞きとりやすく同じような単語で話しているんですね。
最初のうちはその言葉が何を指しているのかは分からなくても当然です。
テンポも良いし聞き取りやすいもんね。
ひつじー
そうなの。自然と頭に残る単語が多いんだよ!
筆者
そして赤ちゃん言葉が話せるようになってきたら、発している言葉と実際の物を合わせて覚えていくことが大切になってきます。
そうしているうちに自然と単語の意味が分かるようになるのです。
赤ちゃん言葉が生まれた背景
最初は分からないことばかりなので赤ちゃん言葉で言葉遊びみたいに楽しく言葉を覚えていくのが良いですよね。
赤ちゃんは大人の口の形も良く見ていて、その口の形を真似して話そうとします。
徐々に話せるようになってきたら、自然に単語も覚え会話ができるようになりますよ。
ですが最初は難しい言葉で話しても分かりにくいので「分かりやすいように、短い単語で、言いやすく」をまとめたものが赤ちゃん言葉になっています。
私たちもそうですが、急に難しい事を言われても楽しくないし、覚えようという気持ちにはなりませんよね。
赤ちゃんもそう思っています。
なので短く言いやすいようにと考えられたのが赤ちゃん言葉。
うまく使ってコミュニケーションを図ると親子の愛情もより深まるんじゃないでしょうか。
赤ちゃん言葉はいつまで使うの?
そこで「赤ちゃん言葉はいつまで使うの?」とあなたは疑問に思っているはず。
- 2歳くらいまで使おうかな?
- 赤ちゃん言葉じゃなくなるのを自然に待とうかな?
と迷っている方もいますよね。
結論から言いますと、これはどちらでも良いです。
幼稚園や保育園等、公共の施設では赤ちゃん言葉で話すこともほとんどなくなってきます。
外に出て他の子どもと触れ合うようになったら、自然と赤ちゃん言葉で話す機会も減ります。
また、子どもを預かる施設では年齢に合わせて話してくれるので、あまり気にしすぎないで自然で話すのが良いですね。
5歳になってまで、赤ちゃん言葉で話そうとする人はいないですよね。
子どもは周りの環境に馴染むのが早いので、周りに合わせて自然と大人のように話すようになってきます。
赤ちゃん言葉よりも、話すことが嫌いになってしまう事の方が気になってしまうし大変なので、子どものペースに合わせてあげる事が何より大切なんですね。
それが嫌で気になるようなら、意識的に言い換えてあげるのも一つの方法です。
ですが、あまり口うるさく言ったり、怒ったりすると子どもも嫌になってしまうので、まずは1つずつ単語の意味を理解するところから始めてみて下さい。
ちなみに絵本や映像よりも、実際のものを見た方が覚えやすいと言われています。
なので散歩に行きながら、車が通ったら「あれは車だよ」等と意識して伝えてあげると覚えやすくなります。
散歩や外出は子どもだけではなく両親の気分転換にもなるし、大切なコミュニケーションにもなるので積極的に取り入れてみることをオススメします。
外出は赤ちゃんも親も良い刺激になるので良いですよ!
筆者
赤ちゃん言葉を使うことによって言葉の発達に影響はあるの?
不安に感じている方も多い疑問なのですが、これはありません。
赤ちゃん言葉はまだ言葉を知らない赤ちゃんが、聞き取りやすく、話しやすくなる為の言葉です。
言葉が何を指しているのかが結びつけば、自然と大人が話しているような話し言葉になっていきます。
また、知らない言葉があれば「それはどんな意味?」と聞くことも多くなりますよ。
好奇心旺盛な子供は大人の真似をしたがります。
大人が話している言葉に自然と興味を示して、同じように話すことも増えてくるので心配いりません。
ですが、ずっと周りが赤ちゃん言葉で話しかけていたり、赤ちゃん言葉以外の言葉を聞かない環境であれば、言葉の発達は難しいと考えます。
そんな事ほとんどないと思いますが、話しかける時以外は少し意識して赤ちゃん言葉じゃない言葉で会話するのが良いですね!
まとめ
赤ちゃん言葉は使うことに対して賛否両論が大きく分かれる言葉ですよね。
私は反対ではないけど「どうなのかな?」と思っていました。
ですが、赤ちゃんにとってメリットがあり、私たちも赤ちゃん言葉を使う時は優しくゆっくりと話しているんです。
そうやってコミュニケーションを取っていっているのだと分かると安心しますね。
親は誰でも子供に関わることは敏感に考えてしまいます。
あまり、型にはまらずに焦らずに子供のペースを大切にしてあげるのが一番良い事だと感じます。
自然に周りの真似をして、大人と同じように会話できるようになるので心配せずに赤ちゃんの時期だからこそ使える赤ちゃん言葉で、たくさんコミュニケーションを取って下さい。
たくさん話しかけるのは良い事なので、できるだけ多く話しかけることを意識すると良いですよ!