赤ちゃんっていつから目が見えているの?どんなふうに成長する!?

こんにちは!
赤ちゃんって物凄く可愛いですが当然最初から体が発達しているわけじゃなくて、時間と共に成長していきます。
だから赤ちゃんの体は未発達な状態なんですね。
そんな赤ちゃんの「目」も最初から見えているわけじゃなくて、徐々に見えるようになっていきます。
というわけで今日は「赤ちゃんがいつから目が見えているの?」ということについて、順を追ってお話していきたいと思います。
Contents
赤ちゃんの目はいつから見えるようになるのか?
赤ちゃんが「お腹の中にいる期間」、つまるところ新生児より前の胎児と言われているこの時期。
すでに、赤ちゃんは目が見えています。
といっても、じゃあ胎盤やへその緒が見えるのか、といったら見えていません。
お腹の中の赤ちゃんは、ママのお腹の中で感じる光を認識しているのです。
ママが、明るいところにいるのか暗いところにいるのかは、わかっているのです。
お腹の中で、いろんな音や声を聴いているように、光も同じように感じているということですね。
赤ちゃんの目の状態:新生児のころ
この時期、赤ちゃんはママが話す声は聴いていますが、意味はわかっていません。
一生懸命聴いて考えて理解しようとしているんです。
同じように、赤ちゃん自身何か見えているけれど、自分が何を見ているのかということを理解できていません。
見えているものを理解しようとしているんです。
赤ちゃんに話しかけるときには、顔を近づけてゆっくり話しかけてあげたらいいですね。
ママだよ!ということをわかってくれる日が早くなります。
この時期の赤ちゃんの視力は、0.01未満です。
ちょうど、近視+乱視ような見え方で、2~30センチ離れたものがぼんやり見える程度です。
赤ちゃんの目の状態:1~3か月のころ
この時期は、黒・白・グレーを認識しはじていめます。
ちょうどモノトーンのような世界で、水中にいるような時の視界だといわれています。
また1~2か月のころには、30センチぐらいのところで、指を左右(水平方向)に動かすとあかちゃんの目がその指を追うようになります。
3か月になると、上下(垂直方向)に動かしても、目で追うようになります。
この動作を、追視といいます。
また、はっきりはしないけれども少しずつ物の輪郭をぼんやりと認識できるようになるために、人が笑っているか笑っていないかがわかるようにもなります。
怒ってばかりいると、赤ちゃんにもバレてしまいそうですね(笑)
中には、ママが笑いかけると笑顔を返してくれる赤ちゃんもいるので、いっぱい笑いかけてあげてくださいね。
赤ちゃんの目の状態:4~6か月のころ
この時期になって、初めて赤ちゃんの視界が3次元になります。
というのも、人は右目と左目で見えるものが違うんですが、その違うものを脳が1つのものとして認識できるようになるんです。
奥行のあるものや離れたところにあるものにも、焦点が合いはじめます。
脳の発達とともに、目と手の動きが一致しはじめるんです。
この時期には、認識できる色が増えるんだよね。確か、赤・青や黄の原色が認識しはじめるんだよね。
ひつじー
そうそう。だから、赤ちゃんのおもちゃには、手に取りやすいようにという配慮から、原色を使ったおもちゃが多いんですよ。
筆者
そして、お座りができるようになると、寝転がっている時とは見える景色が違うので、いろんなものに興味を持ちはじめるんですね。
今まで気配やにおいで認識していたものを、目で見ることで認識しはじめるんです。
また、人の顔を覚えて区別するようになってくるので、この時期から人見知りが始まる赤ちゃんが増えていきます。
中には、まったく人見知りをしない赤ちゃんもいますが(笑)
私の子供たちは全く人見知りしませんでした。
赤ちゃんの目の状態:7~9か月のころ
この時期には、物や奥行を把握しはじめることもあって、赤ちゃん自身と人や物との距離感がわかりはじめます。
また、人や物を立体的に見はじめるのもこの時期なんです。
といっても、まだまだ未熟なのでぶつかることは多いと思うので注意してあげてくださいね。
周りの人の動作に注意が向き始めて、同じように動いたりもします。
自分でも動けるようになるにつれて、視界も興味の対象も広がっていくんです。
赤ちゃんは好奇心旺盛なので、脳、運動能力と目の見え方が連動してどんどん発達していくんですね。
この時期の視力は、0.08~0.1ぐらいです。
赤ちゃんの目の状態:10~12か月のころ
この時期になると、かなり小さいものも認識できるようになります。
そのため、手についた小さなゴミでさえ、
「なんなんだこれは?」
というような不思議そうな顔で自分の手をじっと見つめていたりします。
また、自分の手の届く範囲のものは、比較的見えているので、じっと見たり手に取ったりしている時は、目を使っている証拠にもなります。
たまに、舐めてみたり口に入れたりもします。
なので、赤ちゃんの周りには危ないと思うものは置かないように注意してくださいね。
この時期の視力は0.1~0.2ぐらいになります。
赤ちゃんの目の状態:1歳~
この時期の赤ちゃんは、パンくずなどの小さいものや、上下左右、奥行などの空間を立体的に認識できるようになってくるので、行動範囲はどんどん広がっていきます。
また、遠いものや近いものを見るときには、自然に焦点を合わせられるようになります。
歩けるようになったら、外に出かけたり公園に行ったりして、目に刺激を与えてあげるといいですね。
この時期はの視力は、0.2~0.25ぐらいです。
注意してほしいこと
赤ちゃんが見えているのか見えていないのか、異常がないのかというのも、気になるところだと思います。
よく聞く病気や症状などをお話していきますね。
斜視
斜視とは、物を見る時に、片方の目は対象物を見ているのに、もう片方の目は違う方向を見ている状態のことです。
対象物を見ていない方の目が、
- 内側を向いていたら「内斜視」
- 外側を向いていたら「外斜視」
- 上下にそれている場合は「上下斜視」
こういう症状が出ている時は病院で見てもらってくださいね。
自然に治るものと、手術をしないといけない場合とがあります。
弱視
弱視とは、目は見えているのに見たものを脳に伝えることができていない。
その部分が発達しきれていない状態のことをいいます。
赤ちゃんが、
- 物を見る時に必要以上に近づく
- 目を細める
- 片方の目を隠すといつも同じほうを嫌がる
- 目の前で同じ物を見せた時に、その時によって反応が違う
こんな時には、弱視の可能性があります。
こんな時も病院に連れて行ってあげてくださいね。
自閉症
よく「赤ちゃんと目が合わない」と心配になるママがいます。
調べると「自閉症」を心配する記事に出会ったり、聞いたりします。
自閉症というのは専門家でも3歳ぐらいまでは診断が難しく「目が合わない」というだけで決められるものではありません。
さまざまなほかの症状があり、はじめて「自閉症」と診断されるものです。
私の子供も「自閉症の疑い」といわれたことはありますが、それは小学校に上がってからでした。
いろいろな検査をした結果、「自閉症」ではありませんでしたが、そういう記事を見るとやはり心配になるママの気持ちはわかります。
ですから、どうしても気になる!という場合は、検診の時に聞いてもいいですし、病院に見てもらいに行ってもいいと思います。
病気を心配することがママの負担になってしまったら、赤ちゃんの前で笑顔を見せることは難しくなっちゃうと思うので、その時は迷わずに病院に行ってくださいね。
ちなみに、生後1か月ぐらいは、目が合いにくいのが普通なんです。
赤ちゃんも気分屋さんだし、2~3か月ぐらいから徐々に目がう機会が増えてくると思います。
お散歩
お散歩は、赤ちゃんの視力や発達に大きな影響を与えます。
外に出て、外気に触れることで刺激になるのはもちろんですが、外に出て周りの景色がどんどん変わっていくことでいろんな物が目に飛び込んでくるんです。
それが、視力の発達によい刺激を与えてくれます。
いろんな色を見ることで、視力の発達以外に脳の発達にもつながってきます。
色彩感覚を育てることで感受性が豊かになったり、言語の発達なんかにも期待ができます。
ただ、赤ちゃんは外気に触れるだけでも疲れてしまうので、長時間の散歩はしないようにしてくださいね。
出かける時は、ベビーカーでも抱っこひもでも構いませんが、赤ちゃんが外気に触れすぎないように注意してくださいね。
テレビ・スマホ
テレビやスマホは、赤ちゃんのお守りをお願いするママもいると思います。
私もお願いしてきたママなので笑
便利な道具ですが、赤ちゃんの視力に対してひとつ注意して欲しいことがあります。
テレビやスマホは、比較的近くで見ることが多いと思います。
赤ちゃんが、近くばかり見て遠いところを見る機会が減ることによって、昔より子供の視力が低下してしまっているんです。
目にいい!といわれている緑が少なくなっていることも一因だといわれますが。
絶対見せてはいけない!ではありません。
便利な道具は、使うべきですが、長時間ダラダラと見せるのではなく時間を決めてメリハリをつけて見せてあげてくださいね。
そして見せた後は、一緒に遊んであげたらいいんじゃないでしょうか。
まとめ
赤ちゃんの見え方について、いろいろお話してきましたが、赤ちゃんの目の見え方はその時期その時期の視力だけで決まるものではありません。
いろんな人や物とふれ合うことによって、脳の発達や運動神経などと一緒に発達していくんです。
赤ちゃんにとって一番大切なのは一番身近にいるパパとママの存在です。
大好きなパパやママの声やにおいを感じて、目があまり見えていなくてもパパやママのいる方向を見ようとします。
パパとママと一緒に遊びたい、いろんな景色を見たいと思う赤ちゃんの気持ちが「見る力」を育てていくのだと思います。
私がオススメするのは、家族みんなでお散歩に行って欲しいなということです。
赤ちゃんがいて、忙しいママもたくさんいると思います。
パパも仕事で疲れ切っているかもしれません。
でも、赤ちゃんとちょっと外に出て、赤ちゃんの目に感覚に刺激を与えてあげれば、それが赤ちゃんの大好きなパパやママだったら。
赤ちゃんにとっては最高ですよね!