育休延長のためにわざと保育園に落ちる?問題の本質はどこにあるのか?

仕事が好きだし、結婚しても産休育休取って戻ってこよう!と思っていた若かりし頃の私。
実際に私の周りの先輩や同期たちは結婚しても仕事を続けていて、最近では1人目、2人目の出産で産休育休を取って職場に戻ってきています。
これを読んでいるあなたも、上手に産休育休を取って仕事復帰したいと考えているのではないでしょうか。
一方で、育休を延長するためにわざと保育園に落ちるように申請を出している人もいるという噂も…。
今日は、「育休延長のためにわざと保育園に落ちるってどういうこと?問題の本質は」と題し、実際のところ働くパパママがどんなことに悩まされているのかについて調査したいと思います。
産休、育休とは
よく耳にする産休や育休という言葉。
正しい意味を理解していますか?
ここでおさらいしておきましょう。
産休とは
産休とは、産前産後休業を略した言葉です。
労働基準法では以下のように定められています。
産前・産後休業(法第65条第1項及び第2項)
産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)<いずれも女性が請求した場合に限ります>
産後は8週間
女性を就業させることはできません。(ただし、産後6週間を経過後に、女性本人が請求し、医師が支障ないと認めた業務については、就業させることはさしつかえありません)
(引用:厚生労働省)
育休とは
育休とは、育児休業を略した言葉です。
育児・介護休業法に定められており、
1歳に満たない子どもを養育する男女労働者は、会社に申し出ることにより、子どもが1歳になるまでの間で希望する期間、育児のために休業できます。
(引用:厚生労働省)
というものです。
ただし育児休業取得にはいくつか条件があり、
- 雇用された期間が1年に満たない方
- 1年以内に雇用関係が終了する方
- 週2日以下の労働の方
- 日々雇用されている方
は取得できないとされています。
産休や育休は、法律で定められた妊婦さんや生まれた子どもとその親を守るための正当なお休みなんだね〜
ひつじー
育児休業給付金とは
法律に則り仕事を休みなさい、と言われて休んだはいいけれど、家庭の稼ぐ力が半減すると生活が大変になりかねません。
そんな時に使えるのが育児休業給付金です。
これはハローワークで手続きをするもので、雇用保険から支払われます。
育児休業給付の受給資格は、育児休業を開始する前の2年間のうち、12ヶ月以上雇用保険に加入していることが必要になります。
ただし契約期間の定めのある方の場合は、同じ会社での雇用が1年以上継続していて、子どもが1歳6ヶ月になるまでの間に労働契約が更新されないと決まっていない、という条件も必要になります。
私は3年の有期雇用者で2年目に入ったので、今すぐに子どもができたとしても1歳半までに雇用期間が終わりそうなので給付金の受給資格はなさそうです…。これから転職を考えている方はそのあたりのことも考えてみてください。
筆者
育休延長のためにわざと保育園に落ちるとは
いよいよここからは本題に迫りたいと思います。
待機児童問題解決までの道のりは遠く、保育園に入れなくて仕事を辞めなければならない状況にいる方もまだまだたくさんおり、保育園に落ちてしまったことに対する絶望感がSNSに投稿されて話題になったこともありました。
この方の主張は、一億総活躍社会という耳触りの良い言葉が作られるばかりで、その地盤ができていないことに対する問題提起です。
このように子どもを保育園に入れたくてたまらない方がいる一方で、さまざまな理由から育休を延長させるべくなるべく保育園に落ちられるように申請をするケースがあるんです。
少し調べただけでも色々な事情が出てきました。
- 子供が生まれたタイミングと自分の体調を考慮し育休延長
- 仕事復帰を先延ばしにするために育休延長
- 認可外に入園させ、育休延長している間に時間をかけて体を慣れさせる
順番に見ていきましょう。
子供が生まれたタイミングと自分の体調を考慮し育休延長
仕事復帰の時期を自分で選ぶために認可保育園に落ちたという例です。
11月に子どもが生まれたAさん。
一般的に4月入園を目指す方は多いですが、Aさんの場合、0歳の4月だと4ヶ月の子どもを預けて自分も働くということを意味します。
まだ子どもも小さいですし、夫が激務のため自分自身も家事育児仕事に追われることに不安がありました。
そこで認可保育園の希望は1箇所しか出さず、確信犯的に不承諾通知を受け取ったのです。
そして0歳の4月からは子どもを認可外保育園に通わせ、週に2〜3日程度から保育園生活に慣れさせました。
自分自身は子どもが1歳になる頃に仕事復帰しました。
仕事復帰を先延ばしにするために育休延長
仕事は好きで、辞める気持ちはなく、あくまでも休業中のBさん。
けれど、Bさんはどうしても保育園に入れたい!というわけではありません。
Bさんは、保育園に入れなかったら育休延長して育児休業給付金をもらいながら生活すれば良いかなと思っています。
それは、仕事復帰したらしたで家庭と仕事の両立が大変なものであるということが想像できているから。
不承諾通知があれば堂々と育休延長でき、仕事復帰を先延ばしにできるということです。
認可外に入園させ、育休延長している間に時間をかけて体を慣れさせる
認可保育園に落ちたことが結果オーライだった、というケースです。
複数の認可保育園に落ちてしまったCさん。
とてもがっかりしましたが、落ち込んでばかりではいられません。
近くの認可外保育園に連絡してみると、認可保育園に入園が決まった人たちが認可外の予約をキャンセルしたため空きがあるとのこと。
その認可外保育園の見学に行ってみたらなかなか良くて、入園を決めました。
認可保育園に入ると、週5日の勤務で申し込んだらその通りにしなければなりませんが、Cさんは認可外保育園ですので、時短の週2〜3日勤務から復帰することにしました。
復帰と同時に週5日勤務は体への負担も大きいので、結果的には認可外保育園に決まって良かった、とのことです。
3名のケースから見えてくる問題の本質とは
Aさん、Bさん、Cさんのケースを紹介しました。
三者三様にも思えますが、共通点も見えてきました。
自分のタイミングで復職したい
4月入園は心も体も準備ができていないことがあるということです。
育児・介護休業法では、子どもが1歳になるまでの間で希望する期間、育児のために休業できます。
でも本当に希望する期間まで休業していると保育園に入れないからと、希望よりも短い期間で復職を選ぶ方が多いのが現状。
一部の方々は、できるだけ希望を叶えるために、やむを得ず敢えて落ちるように申し込みをするのです。
良いことか悪いことかは別として、気持ちは理解できます。
仕事復帰後の生活がハードである
待機児童が多く、優先度を上げるには週5日のフルタイムなどでないと入れない保育園もたくさんあるようです。
私の知り合いにもいます。
フルタイムでないと保育園に入れてもらえないからと言って、復職と同時に時短ではなくフルで仕事復帰した先輩。
確かこの方、旦那様が単身赴任で遠くにいて平日はワンオペなはずなんです。
平日の生活を想像しただけで正直震えます。
それがわかっていたら、少しでも体を慣らしながら仕事復帰できる道を選ぶかもしれません。
私は、この記事を書くにあたり現状を調べる前は、育児休業給付金目当てで延長している人が多いのかな?と思っていましたが、もっと深いところに問題の本質があることがわかりました。
待機児童問題は、そのまま働く女性の問題であり、社会の問題です。
希望する保育園に、希望する時期に入園できること。
そして仕事復帰後のサポートが充実することなどが必要になるのではないかと思います。
まとめ
産休・育休とは、産前産後休業・育児休業のことで、それぞれ法律で定められた休業期間のことです。
育児休業中、条件に当てはまる方は雇用保険から育児休業給付金がもらえます。
育休延長のためにわざと保育園に落ちるとは、
- 子供が生まれたタイミングと自分の体調を考慮し育休延長
- 仕事復帰を先延ばしにするために育休延長
- 認可外に入園させ、育休延長している間に時間をかけて体を慣れさせる
などといった理由で不承諾通知を得るように申し込みをする方がいるということです。
その背景には
- 自分のタイミングで復職するのが難しい
- 仕事復帰後の生活がハードである
といった深刻な事情が隠されていました。
待機児童問題が解決され、本当の意味での一億総活躍社会がやってくることを期待します。