旦那が育児に協力しない理由と解決策|協力してもらうコツについて

「旦那が育児に協力してくれない!」という悩みを持つ人は結構いると思います。
私の夫も全く子育てに参加してくれない…ということはないですが、「もう少し協力してくれてもいいのに…」とモヤモヤすることもあります。
筆者
というわけで、今回はそんな悩みを持つ子育てママのために「旦那にも育児に協力してもらうためのコツ」を調べてまとめてみました。
「育児に協力的な旦那になってほしいけど、なにをどうしたらいいのか…」と悩んでいるママさんは必見ですよ!
旦那は何で育児に協力してくれないの?
「旦那にも育児に協力してもらうためのコツ」をご紹介する前に、まずは旦那さんが育児に協力しない理由として考えられることをまとめてみました。
家庭によって旦那が育児に協力しない理由は様々だと思いますが、主な理由としては以下の2つが考えられます。
- 「仕事はパパ、子育てはママがするもの」と決めつけてしまっている
- 何をしたらいいのかわからない
もう少し詳しく書いていきますね。
「仕事はパパ、子育てはママがするもの」と決めつけてしまっている
特に専業主婦や育休中のママに対して「自分は働いてるんだから、子育てはママの担当でしょ?」と思っているパパは意外と多いです。
まれに共働きの場合でもこういった考え方をしているパパもいるそうで…トホホ
多くの子育てママさんは、旦那さんが仕事で疲れているのはちゃんとわかっているし、家族のために働いてくれることに感謝もしています。
でもママだって毎日家にいるからといって自分の好きな時間に好きなことができてると思ったら大間違いなんですよね~。
トイレに行くのだって一苦労です。何時間も我慢するときだってあります。マジです(真顔)
筆者
筆者の個人的な見解を申し上げると「子育てはママ担当でしょ」という古い考え方を持っている旦那様は十中八九「育児より仕事の方が大変」という気持ちを少なからず持っていると思っています。
でもね、そんなこと言ったら子育てママだって「子育てより仕事の方が楽だ…」って思うことありますよ…!
だけどもし奥さんが「仕事の方が楽」なんて言ったら、旦那さんは絶対「そんなことない」って思いますよね。
ようするに、これは言い出したらキリがない問題です。
比べようがないんですから。
「どっちも大変!」「どっちも毎日お疲れ様です!」と、お互いに思いやりを持つことが夫婦にとって一番大切だと思ってます。
「誰が養ってると思ってるんだ!」的なショッキングな発言をする旦那さんもいるそうですが、そういう発言をしていいのはベビーシッターや家政婦さんを毎日雇えるくらい、つまりママや他の家族が本当に楽をできるくらい稼いでいる旦那さんだけだと思います。個人的な意見ですが(笑)
筆者
何をしたらいいのかわからない
「子供も可愛いし、協力したい気持ちはある…でも何をしたらいいのかわからない…」
そんな風に思っている旦那さんもいると思います。
こういう旦那さんは子供と関わりたいという意欲がある分、先ほどの「育児はママ担当!」と考えている旦那さんよりは救いようがありそうですね。
でも私から言わせてもらえば「ママだって最初は育児初心者だったから!」って感じですよ
筆者
子育てママだって、最初から子供に対してやるべきことがわかってたわけではないんですよね。当然ですが。
むしろ現在進行形で知らないことばっかりだし、わからないことに直面したらそのたびに専門家に聞いたり、自分で調べたり…
結局「協力したいけど何すればいいのかわかんないから動けない」と言っている旦那さんも、心のどこかで「子育てを主体的に行うのはママ」という気持ちがあるかもしれませんね。
世の旦那さんたち、どうですか?
本当に「二人の子供なんだから、子育てに協力したい!」という気持ちがあるんだったら、わからないことがあっても自分で調べたり、ママに聞いたりして積極的にやるのはとても大事なことなんです。
…すみません、熱くなってしまいました(笑)
筆者
もちろん日中家で子供と過ごしている分、子育てに慣れるのもパパよりママの方が早いのは当然だと思います。
もし本当に「何をすればいいのかわからないけど、協力したい」という気持ちがあるならば、積極的に育児に参加していってほしいですね。
なんだか「世の旦那さんに物申す!」みたいになってしまってすみません(笑)
筆者
旦那にも育児に協力してもらうためのコツ
さて、それでは本題の「旦那にも育児に協力してもらうためのコツ」をご紹介していきたいと思います。
「旦那にも育児に協力してもらうためのコツ」をザっとまとめると以下の通りです。
- 察してもらうのは無理だと悟るべし
- 「命令」「指示」ではなく「お願いする」
- ダメ出しは控える
- 褒めてやる気を引き出す
- 感謝の気持ちを言葉で伝える
それでは詳しく解説していきますね。
1.察してもらうのは無理だと悟るべし
「男は行動で示す」という言葉を聞いたことはありますか?
「でも男性って女性の行動の意味を全然察してくれないよね…」ってこと、結構あるあるだと思います。
「こんなに大変そうにしてるのに、なんで気付かないんだよ~(怒)」「空気読んで~(怒)」と、今まで何度思ったことか…
筆者
はっきり言いますと、男性に察してもらおうと期待するのは難しいです。
まず察してもらうまでの時間が長く、そのまま結局最後まで察してもらえないこともあります。
「早く気付いてよ~(怒)」とイライラするのも自分が疲れるだけなので、大変なときや手伝ってほしいことがあるときはちゃんと言葉にしてお願いしてみましょう。
普段子供といる時間が短い分、パパは子育てに関するいろいろなサインに気付きにくいようです。
たとえ察してくれなくても悪気があるわけではないので、大目に見てあげてください。
2.「命令」「指示」ではなく「お願いする」
旦那さんに何かを頼むときは「○○して!」と命令するのではなく、「○○してもらっていいかな?」とお願い形式にすると良いです。
さらにお願いする前に「疲れているのにごめんね」など、相手を労わる言葉もあると旦那さんも「協力しようかな」という気持ちになりやすいと思います。
しかし仕事の後など、旦那さんが疲れているときに頼む場合は簡単なお願いだけにしましょう。
先程も言った通り、夫婦生活は思いやりが大切です。仕事も育児も大変なのは当たり前なので、お互い労わり合いましょう。
筆者
3.ダメ出しは控える
旦那さんが子育てに協力してくれているときにダメ出しをすることは一気にやる気を削いでしまうだけなのでNGです。
誰しも慣れるまでには多少なりとも時間がかかるもの、最初から100点の出来栄えを期待してはいけません。
旦那さんの手際の悪さにイライラしたとしても、ここはグッとこらえて、一度お願いしたからには最後まで任せてみましょう。
ただし旦那さんの方から助けを求めてきた場合は快く助けてあげてくださいね。
ちょっとでも機嫌を損ねて、今後子育てに参加してくれなくなっても困ります…。最初は上手にできなくても、手伝ってくれたという事実にまずは感謝しましょう。
筆者
4.褒めてやる気を引き出す
旦那さんを育児に協力的にするためには、褒めてやる気を引き出してあげる事も効果的です。
どんなに簡単なことでも「それくらいやれて当たり前でしょ」なんて思わずに、できたことに対してはしっかり褒めてあげましょう。
我が家も普段からちょっと白々しいくらいにパパを褒めちぎっていますが、口では「ふ~ん」とか言いながら、実際は凄く嬉しそうなのが伝わってきます。
筆者
例としては以下のような褒め方を参考にしてみてください。
- 「初めてだとは思えないくらい上手!」
- 「どんどん上手になってるね!」
- 「○○(子供)もパパがやってくれると嬉しそうだよ!」
私の経験上、とにかく「嘘でしょ…?パパって子育てのセンスありすぎ!凄い!」的なことを言っておけば大丈夫です!笑
筆者
上手に褒めちぎって、パパのやる気を引き出しましょう。
5.感謝の気持ちを言葉で伝える
どんなに簡単なことでも、やってもらったら感謝の気持ちを示しましょう。
「パパなんだから育児をするのは当たり前でしょ」と思う気持ちもわかりますが、どれだけ当たり前の事でも感謝の気持ちはしっかり伝えるべきです。
ママだって、もしもパパに「いつもありがとう!」「毎日家事頑張ってるね」なんて言われたら、多少嫌なことがあっても許せる気がしませんか?
「いつも感謝されている」という実感が湧けば、育児へのやる気もUPすること間違いないです。
ただし感謝は行動で示すのではなく、しっかり言葉で伝えましょうね。
何度も言いますが、相手を労わってお互い思いやることが一番のコツですよ
筆者
まとめ
この記事では「旦那が育児に協力しない理由」と「旦那にも育児に協力してもらうためのコツ」をまとめました。
旦那が育児に協力しない主な理由は、
- 「仕事はパパ、子育てはママがするもの」と決めつけてしまっている
- 何をしたらいいのかわからない
ということが考えられます。
「旦那にも育児に協力してもらうコツ」をまとめると以下の通りです。
- 察してもらうのは無理だと悟るべし
- 「命令」「指示」ではなく「お願いする」
- ダメ出しは控える
- 褒めてやる気を引き出す
- 感謝の気持ちを言葉で伝える
子育てと同時進行でイクメンを育て上げるのは大変ですが、ママができるだけストレスを溜めずに育児をするためには協力者は一人でも多い方が良いはずです。
まずは「育児に協力してほしい」ということを旦那さんにきちんと伝えることから始めることをオススメします。