育児中なのに無気力になる原因とは?なりやすい時期と対処法を徹底解説

「子育てまっ最中なのに、まるでやる気が出ない…」
こんな思いが、あなたにはありませんか?
日頃の家事に、子供のしつけ、身辺のお世話。
お母さんは毎日やることがいっぱいです。
子供が言うことを聞かない、思う通りに動いてくれない。
繰り返しやられると「いい加減にしてよ!」という気持ちになりますね。
もしかしたら、「・・・やってしまった。」という事態を経験した方もいるはずです。
そんな育児中における「無気力」の正体は一体何でしょうか?
今回は「育児中に無気力になるのはどうして?なりやすい時期と5つの対処法」を紹介しましょう!
育児中の無気力は「育児ノイローゼ」
育児中の無気力、辛いですよね。
その無気力は「育児疲れ」、すなわち、育児ノイローゼです。
育児でストレスがたまって、だんだん「うつ」の症状が出てきます。
ノイローゼとは、ドイツ語で「神経症」という意味ですね。
筆者
育児ノイローゼとは、育児ストレスが蓄積したために発症する「神経症」のことです。
子育て中の女性の50%が「私は育児ノイローゼではないか?」と思ったことがあると言われています。
結構たくさんの人が、かかっていそうだね!
ひつじー
お母さんばかりでなく、保育士さんにも仕事で育児ノイローゼを経験する人がいるそうだよ。
筆者
育児に疲れたら誰でも、育児ノイローゼを発症する可能性があるのです。
育児ノイローゼの症状
どうしよう、子供に手を上げてしまったわ・・・
友人
育児ノイローゼになると、どんな症状が出るのでしょうか?
具体的に例を挙げてみましょう。
- 無気力
- 無関心
- 眠れない(睡眠障害)
- 拒食、過食
- マイナス思考、悲観的な考え方
- 衝動買い、無意味な外出
- 不注意、物忘れ
- 引きこもり(人と会うのがおっくうになる)
- すぐに怒る、暴力を振るう(感情のコントロールが効かない)
一般的な「うつ病」と症状が似ていますね。
育児ノイローゼもうつ病と同じく、症状の程度も、軽症から重症まで様々です。
「マタニティブルー」や「産後うつ」なんかとも症状が似ているね。
ひつじー
そうだね。でも、育児ノイローゼはちょっと違うものだよ。
筆者
マタニティブルー、産後うつ、育児ノイローゼ。
それぞれの原因について、一度、整理してみましょう。
- マタニティブルーは、妊娠による女性ホルモンの急激な増加が原因。
- 産後うつは、産後、女性ホルモンが急激に減ることが原因。
- 育児ノイローゼは、育児ストレスの蓄積が原因。
結構違いがありますね。
育児ノイローゼは、医学的な定義ははっきりとされていません。
産後うつと一括りにしているお医者さんもいらっしゃいます。
マタニティブルー→産後うつ→育児ノイローゼ→うつ病、と、進行していくケースもありますよ。
筆者
マタニティブルーは一過性で自然に収まっていくもの。
しかし、産後うつ、育児ノイローゼは放っておくと取り返しのつかない事態になりかねません。
育児ノイローゼは、病院での治療が必要な「心の病」なのです。
時々ニュースなんかで、子供の虐待とか、親子の無理心中とか、育児の悩みを抱えて自殺とかいう話、聞くね!
ひつじー
そうね!私の知り合いも最近、育児ノイローゼで離婚したわ!
友人
育児中に無気力になる原因とは?
赤ちゃんをベビーカーに乗せて。
小さい子の手を引いて。
はたから見ると、幸せそうで楽しそうな育児。
何も知らないからそんなこと言えるのよ。
友人
育児はものすごいストレスに満ちています。
どんなところがストレス(原因)になるのでしょう?
無気力の原因①:1人になれない
母親になると、1人で過ごすことは、まず、出来ません。
いつも子供のことを気にかけていなければなりません。
- 危険な物が子どもの周囲にないか。
- 体調は悪くないか。
- 周りの人に迷惑を掛けていないか。
いつもいつも、子供のことが頭の中から離れないわ。
友人
小さい子供は、1人で留守番させられません。
特に赤ちゃんは歩けませんから、お母さんが抱くなどしなければなりません。
3キロから10キロぐらいの重りを、常に持ち歩いている状態になるのです。
ベビーカーや抱っこ紐もあるけど、これは重労働だね!
ひつじー
子供が1人で歩けるようになると、今度は活発になってきます。
- 公共の場で迷惑を掛けていないか。
- お友達に嫌な思いをさせていないか。
- 周りの子と比べて、うちの子はどうか?
目を離せないことが形を変えて、次から次から出てくるのです。
無気力の原因②:子供の声がうるさい
子供の声は甲高く、とにかく、うるさいものです。
- 同じことを何回も聞かれる。
- 同じ歌をいつまでも歌い続ける。
- 大声を出す、泣く。
保育園の近所に住む人から「子供の声がうるさい!」って苦情が来たって聞くね!
ひつじー
もし、体調が悪い時に大きな声を延々と聞かされたら?
たまったものじゃありませんよね。
5分でもいいから黙っててほしいと思うわ。
友人
無気力の原因③:努力が報われない
- 工夫して作った食事を食べてくれない。
- 寝かしつけても寝てくれない。
- 一生懸命あやしても笑ってくれない。
子供に良かれと思ってしても、裏目に出てしまったり。
子育ての努力は報われないことが本当に多いのです。
大人になると、周りから褒められることもなくなるもんね。
ひつじー
無気力の原因④:失敗体験の繰り返し
子育て中は、全てが子供優先。
色々な用事を中断して子供に向かい合わざるを得ません。
- 家事がうまく進まない。
- 子供が思うようにならない。
小さい挫折が毎日積み重なっていきます。
子供がいなければ、問題なく片付いていくのに。
友人
達成感が得られないのは、ものすごく辛いですよね。挫折が積もり積もって、育児疲れが加速するのです。
筆者
無気力の原因⑤:休めない
体調が悪くても、お母さんは休めません。
高熱を出しても、1日寝ているなんてことはできません。
子供は大人の世話が無ければ何もできませんから。
子供のお世話をしたり遊び相手をしたり。
お母さんには休憩時間もなければ、昼寝の時間も、ゆっくり食事をする時間もないのです。
女性は月経とか、体調が悪くなりやすい要因が多いだけに、辛いね。
ひつじー
母親になると女性は、1人で何役もこなさなければなりません。
- 母親としての自分
- 妻としての自分
- 近所付き合い
- 子供の学校の役員
まさに24時間フル回転です。
無気力の原因⑥:弱音を吐けない
母親だもん。いつも明るくしていなくちゃ。
友人
- 母親は明るくなければならない。
- 母親は泣いてはならない。
- 母親は強くあらねばならない。
自分でそう思い込む人もいれば、周りからそう言われたりもします。
だって。子供に不安を感じさせるなんて、絶対にダメだもの。
友人
自分の気持ちより、子供を優先して立ち振る舞うようになり、
そのうち、自分の気持ちを偽るようになるのです。
子育てって、本当に大変だね。お母さんたち、本当に頑張ってるんだね。
ひつじー
そうだね。密室育児、ワンオペ育児、核家族化もまた、育児疲れしやすくしている原因だと言われているよ。
筆者
育児ノイローゼになりやすい時期
育児ノイローゼは、育児をしている限り、いつでも発症しうるものです。
では、発症しやすい時期はあるのでしょうか。
子供の成長段階に沿って紹介しましょう。
乳児期
生後1ヶ月頃
産んでからも、こんなに大変だって思わなかったわ。
友人
- 産後の疲れが充分とれていない。
- 慣れない育児。
- 赤ちゃんの授乳、夜泣きで睡眠不足が慢性化する。
- 母乳が出にくい。
- 外出が殆どできない。
里帰り出産した人なら、自宅に戻り、お母さん1人での育児が本格的に始まって不安を感じる時期ですね。
ミルクを飲ませるだけでも、昼夜問わず、3時間おきにしなければなりません。
当然、お母さんは疲れがたまってしまいますね。
2人目以降だと、上の子供のお世話もありますよね。
筆者
生後6ヶ月頃
今まで寝ているだけだった赤ちゃんが、そろそろ自分で動き回るようになります。
- ハイハイするようになる。
- 何でも口に入れるようになる。
- 夜泣きが始まる。
- 離乳食が始まる。
赤ちゃんに危険がないか、これまで以上に目が離せません。
赤ちゃんがやっと寝てくれたと思ったら、夜泣き。
そのせいで、お母さんが起こされてしまったり。
離乳食の始まりも、大きなストレスの始まりになります。
筆者
- 離乳食の作り方、工夫で悩む。
- せっかく作ったのに全く食べてくれない。
- 好き嫌いが激しい。
- アレルギーを起こさないか。
せっかく作った離乳食を投げつけられた時は、本当にショックだったわ。
友人
目が離せないこと、努力が報われないことが、もっともっと増えてしまうのです。
幼児期
1歳
ハッピーバースディ!だね!
ひつじー
生まれて1年となると、乳児から幼児へ。
- 歩き始める。
- 言葉を話し始める。
- 手先が器用になる。
- 離乳食を卒業し、普通の食事がとれるようになる。
- 生活のリズムが大人と同じようになってくる。
随分しっかりして来たね!お母さんも楽になるんじゃない?
ひつじー
ううん。赤ちゃんの時の方が楽だったと思うぐらいよ。
友人
子供の行動範囲が広がるので、ケガ、事故の危険が高まります。
また、危ない物を拾わないように、周りの環境にも気を配らなければなりません。
そろそろ、「しつけ」を始める時期にもなります。これも大変なのですね。
筆者
2歳
いわゆる、「イヤイヤ期(第一次反抗期)」です。
聞くからに、大変だって想像がつくね!
ひつじー
育児ノイローゼは、2歳児のお母さんに一番多いと言われています。
- 身辺の自立(トイレトレーニングなど)をさせなければならない。
- 人との関わり、社会のルールを教えないといけない(しつけ)。
そんな時期ですが、子供は自我が芽生え、自己主張が強くなります。
何でもかんでも、「イヤ!」って反発します。
まだ、1人では何1つきちんとできない年頃です。
それなのに、毎日こんな反応されたら、疲れ果ててしまいますよね。
小学生
- 反抗期(いわゆる、中間反抗期)
- 子供の友人のこと、また、その親
- 習い事の送迎
- 子供の宿題(勉強)
高学年になると、思春期、第二次反抗期を迎える子が出てきますね。
筆者
小学生になると自立心が芽生え、ますます言うことを聞かなくなります。
子供の交友関係も活発になり、友達を家に連れてきたり、逆に、遊びに行ったり。
ケンカやいじめになってないかしら?お友達のお母さんにも気を使うわ。
友人
勉強が本格的に始まるので、我が子の学力についての心配が出てきますね。
「家で宿題をチェックしてあげてください。」と学校から言われることもあります。
中学受験がきっかけで育児ノイローゼを発症するケースもあるそうです。
筆者
そうなんだ!中学受験って、子供だけじゃなく、お母さんも大変なんだね!
ひつじー
中学生
中学生!一番関わるのが大変そうって感じがする!
ひつじー
子供は、反抗期(第二次反抗期)、思春期の真っ只中です。
精神的な自立が始まり、親を避けたり、暴言を吐くようになったりします。
何より、心身ともにデリケートなお年頃。
お母さんもどう関わっていいのか、悩みますよね。
うちの子、この頃何を考えているのか、全然わからないわ。
友人
- 部活動
- 高校受験
子供の生活が忙しくなり、それを支えるのも大変です。
また、子供の非行でお母さんが自信喪失してしまった、というケースもあります。
育児中、無気力になる対処法とは?
過酷なこといっぱいの子育て。
育児ノイローゼのリスクを少しでも回避するには?
もし、育児ノイローゼになってしまったら?
具体的な対処法を紹介しましょう。
1.精神科、心療内科を受診する。
育児ノイローゼは「心の病」です。
おかしいと思ったら、できるだけ早く精神科か心療内科を受診してください。
これこそ、1番にするべき対処ですね。
筆者
育児ノイローゼは、保険適用で投薬治療、カウンセリング等が受けられます。
もし、精神科や心療内科は敷居が高いと感じる場合は、
- 小児科
- 産婦人科
- 公的な相談窓口
- 育児に関する電話相談
このようなところで受診、相談すると良いでしょう。
深刻な事態に陥る前に、助けを求めて下さいね。
ひつじー
2.ひとりで抱えない。
育児で困ったり、辛いことがあったら、相談できる人に相談しましょう。
- 家族
- 同じ年頃の子供がいるお母さん
- 保健センター
- SNSで仲間を見つける
話をするだけで楽になることもあります。
時には子供を連れて、外に出掛けてみる。
これも有効だったりしますよ。
3.ひとりになる時間を作る。
さっきの話と矛盾してるみたいだよ。
ひつじー
いえいえ、どんな人でも、1人になる時間は必要なのですよ。
筆者
お母さんも時には1人になりましょう。
子供は預かってもらって、1人でショッピングやランチ、美容室。
- 気持ちがリフレッシュする。
- 自分と静かに向かい合える。
- 自分の悪い所を反省できる。
距離をとっているうちに、また子供が恋しくなったり。
「明日からがんばろう!」と思えるようになります。
4.完璧主義にならない。
家事も育児も、完璧でなくていいのです。
そう思うだけでも楽になりすよ。
外食したり、外注したり。楽にする方法、いっぱいありますね。
筆者
子供は思うように育たないのが当たり前。
育児書通り、周りの子供と同じでなくても大丈夫なのです。
理想の母親像、理想の子供像を作ってしまうと、しんどくなりますよ。
筆者
5.育児日記をつける。
記録、記念にもなりますから、育児日記をつけてみましょう。
- 子供の小さな成長に気づく。
- 日々の生活にメリハリがつく。
- 達成感が得られる。
書いたり、読み返したり。
子供のことばかりでなく、自分の思いを書くのもいいでしょう。
言葉で言い表せない喜び、幸せをいっぱい見つけられそうですね。
筆者
まとめ
お母さんのお腹から産まれてきても、子供はお母さんとは別の人格を持つ1人の人間です。
完全に理解できないのも、思い通りにならないのも当たり前。
育児を完璧にできるお母さんなんて、世界中どこを探してもいないでしょう。
どうか、周りと比べないで!
幸せは小さすぎてなかなか目につきにくいもの。
幸せは、大変さの中にこそ、たくさんあります。
それに気づく方法は、たくさんあります。
追い詰めず、追い詰められない子育てを。