育児で感じるストレスの原因とは?おすすめのストレス解消法を紹介!

楽しいはずの育児がストレスになって仕方がないという人はいませんか。
子どもを育てるのは大変だということはみんな知っています。
でもストレスでつぶされそうになるお母さんも少なくないのが現実のようです。
場合によっては、子どもがかわいく思えないということも起こり得ます。
なぜそんなにストレスを感じてしまうのか。そして、どうすれば、このストレスを軽くすることができるのかについて記事を書いていきますね。
Contents
育児ストレスの原因は「自分の時間がないこと」
赤ちゃんが産まれるまでは、自分のために使える時間がそれなりにあり、自分のペースでできることが多かったんだと、以前を振り返ると実感します。
子どもを産む前は、仕事が忙しかったし、家事もそれなりにやらないといけなかったので、時間が足りないと思っていました。
しかし当時は、子育て中の方と比べたら、自分のためにどれだけ時間を使うことができていたか、あまりわかっていなかったのです。
赤ちゃんが産まれると、赤ちゃんのお世話と自分の体を休ませるために24時間使ってしまいます。
良く寝てくれる子ならいいですが、なかなか寝てくれないと、お母さんの睡眠不足はたまる一方です。
離乳食が始まると、さらにやることが増えます。
頑張って作った離乳食も、パクパク食べてくれるとは限らないですし・・・。
さらに生活をしている以上は掃除も洗濯も調理も、お母さんを解放してくれないです。
でも子どもは「抱っこ」せがみます。
やりたいことをやるどころか、やらなければならないことも終わらない、ただ時間に追われて一日が終わってしまいます。
育児ストレス対策①:諦めていいことは諦める
育児をしながら、家の中はいつも片付いて、食事もきちんと手をかけて・・・など自分に求めるのはやめましょう。
台所が少々汚れていても、洗濯物をたたむ暇もなく、山積みの中から、その日着るものを出したとしても、誰か困りますか?
離乳食も裏ごしまでする時間がなければハンドミキサーを利用したり、いっそ既製品をうまく活用したりなど、効率よくこなす方法はあります。
子どもが生まれる前、それなりに自分の時間を楽しんでいたのに、いきなり全部できなくなるということに耐えられないのは当然です。
食事を作る時間を短くし、テレビドラマを楽しむ時間を作ってもいいのです。
散らかったおもちゃに目をつぶり、好きな音楽を聞きながらコーヒータイムを楽しむ時間をもちましょう。
そしてお父さん、たまにはお母さんが一人になれるようにしてあげてください。
お母さんだって、映画を楽しみたいときや、美容院でくつろぎたいときがあるのです。
他の子どもと比べることがストレスに
子どもの成長は個人差があります。
それはわかっていても、気になってしまうのが人の弱さです。
- あの子はもう歩くことができているのに…
- あの子はもうあんなに話すことができているんだ…
私の子どもは歩くのは早かったのですが、なかなか話をしてくれませんでした。
トイレにしつけに1年くらいかかった記憶があります。
簡単にトイレに行くようになったという話もあるので、なんでうちの子は…とストレスになってしまいました。
保育園の運動会も、みんなちゃんと手足を動かしているのに、うちの子は一人だけ地面の土を指でなぞっているのもストレスになってきます。
作品展もクオリティが一番低いし、子どもの作品をみて楽しむだけとはいかないのです。
育児ストレス対策②:それでも子どもは成長する
比べる対象は他の子ではないのです。
目の前の自分の子どもをしっかり観察してみましょう。
少し前よりもできることはあるはずです。
その子なりのいいところもお母さんは気づいているのではないですか?
他の子と比べてしまうのは仕方ないですが、比べてもいいことなどない、という事実を知りましょう。
何ができて何ができないではなく、あなたはお母さんにとって大事な存在なんだよ、と伝えることができるのはあなたしかいないです。
そして、目の前の子どもが、無条件でかけがえのない子だと信じることが、結果的にストレスの軽減にもつながります。
大人にとっての理想など子どもは知ったことではありません。
理想通りにならないなら、できている子と比べて落ち込むよりも、この子にとってどうすることが一番良いのかを考えたほうが楽です。
また、発達障害のように、お母さんが頑張っても、そういう特徴を持っていることそのものはどうにもならないことがあります。
でもその特徴を持つ子が、他ならぬあなたに与えられたのは、何か意味があるからです。
ストレスを軽くするために、自分の基本的な考え方をシフトチェンジしてみましょう。
家族が助けてくれないことがストレスに
お母さんは妊娠中からお母さんです。
でもお父さんは生まれてきてからです。
この違いはどうしたって埋められません。
育児に対する思いも、お母さんとは違います。
子どもが生まれて、私の夫は首が座るまで、怖くて子どもを抱っこできませんでした。
新生児は捨て身ですから、もし落としたらと想像すると、怖くてたまらなくなるのだそうです。
私としては、
お母さんはそんなこと言っていられない
筆者
と正直思いました。
子供が泣いていても、「おい、泣いているぞ」と伝えてくれるだけです。
買い物に行ってくれるわけでも、お風呂掃除をしてくれるわけでもありません。
休みの日は遊びに行ったりします。
たまに家族で友達の家に遊びに行っても、お母さんは赤ちゃんの世話で、ろくに会話も楽しめないのに夫は平気です。
こちらは子どもが生まれることで生活が激変しているのに、あなたはどうなのよ、と夫がストレスになってしまいます。
育児ストレス対策③:多かれ少なかれみんなそうと割り切る
夫が聞いてくれない、やってくれないという不満を持つ人のほうが多いです。
まあ夫にも言い分はあります。
子どもが生まれたからといって、仕事が変わるわけではありません。
授乳はできないし、今でこそ変わってきましたが、少し前までは、外出先で子どものおむつ交換をしようにも、交換できる場所は女子トイレにしかなかったです。
赤ちゃんのお世話を普段やっているのはお母さんですから、何かにつけお母さんのほうが手際もよいです。
何より、子どもはお母さんのほうにべったりなことが多いので、お父さんは寂しい思いをしてしまいます。
やりたくてもやり方がわからない、というのが男性の皆様の本音なのでしょう。
そして内心は気遣っていても、なかなかそれをうまく表現できない方が多いのは、すぐにどうにかできることでもないです。
そのため、お母さん同士の話になると、お父さんに対する不満は尽きることがありません。
夫がとても助けてくれるといえるケースのほうが珍しいのです。
不満はお友達のお母さんに聞いてもらい、お互い吐き出しましょう。
ほとんどの人はあなたのストレスはわかってくれます。
たいがい、どこも同じですから。
お母さん同士、夫に対する不満を言いあうことで、お互いのストレス解消につなげればいいのです。
その助言がストレスの原因に
子育てに正解はないです。
お母さんの性格も違えば、子どもの性格も違います。
周りの状況や人間関係も違います。
生きてきた経験や背景が違います。
ですから、ある子にとってうまくいったことが、別の子でもうまくいくというわけではないです。
友達の子どもは興味を示したことが、自分の子は全く興味を示さないということも結構あります。
一般的に子どもが喜ぶと思われていることに、すべての子どもが喜ぶとは限らないのです。
私の子供も、バナナもチョコレートも嫌いだし、積み木には興味を示さないし、だったので、子どもは本当にそれぞれなのだといくことがよくわかりました。
筆者
しかし人間どうしても自分の体験がすべてとなりがちで、つい自分のやり方が相手にとっても正しいと安易に思ってしまう危険があります。
その危険性をわかっていて、きちんとわきまえることができる人ならいいですが、そうでない人も残念ながらいます。
育児ストレス対策④:上手に聞き流す
相手にもよりますが、私の経験上、自分の意見を押し付けてくるタイプは、何を言ってもわかってくれないことが多いです。
どれだけ説明してもわかってもらいないどころか、「あなたは頑固だ」と逆に叱られてしまう可能もあります。
相手は自分の助言が役に立つと信じていって来るだけに、いらぬ波風は立てないほうが賢いです。
全く思っていなくても「いい話をありがとうございます。助かりました」といっておいた方が無難です。
これも一種の処世術です。
自分ができないお母さんに感じてしまうストレス
今は情報が多すぎる時代です。
子どものためにこれをすればいい、あれをすればいいと情報がありすぎるのが今の時代なのです。
英会話・リトミック・プールのような習い事もやったほうがいいと言う人がいます。
離乳食について調べれば、あれがいい、これがダメと覚えきれないくらいのデータが押し寄せてくるでしょう。
かといって、大抵の方は、時間にもお金にも限界があるので、いいと言われるものを全部やることは現実的にできないです。
その他でも、スマホ育児はいけない、赤ちゃんが泣いていたらすぐ抱っこをしてあげましょう、おむつかぶれ対策でここまでしましょうなど、いろいろな情報がネットをにぎわしています。
それをすべてを否定するわけではないですが、全部をやることは無理です。
赤ちゃんが寝ているときだけスマホを触るというわけにいかない時もあるでしょう。
場所によってはスマホを利用して、子どもに静かにしてほしいことだってあります。
赤ちゃんの授乳中は必ず、じっと赤ちゃんの顔だけをみていることが、お母さんだからといって本当にできるものでしょうか。
気をつけていても、おむつかぶれができる時はあります。
人間ですから、なぜか便秘や下痢をする時もあるでしょう。
しかし中には、できない自分を責めてしまったり、子どもが風邪をひいた時、もっと気をつけていればよかったと、子どもに対し申し訳なく感じすぎてしまう方がいます。
そうなると育児がストレスになってきてしまうのです。
育児ストレス対策⑤:本当に必要なことだけをすればいい
必要なのは、それをいかにこなすか、ではなく、どの情報が本当に必要かの取捨選択です。
英会話に連れていけなくても何とかなります。
どんなに気を配っても風邪をひくときはひきます。
正直、安易にお母さんを責める意見が多すぎます。
ドイツと日本は少子化が止まらないのですが、この2国には共通点があります。
お母さんに求めすぎるのです。
口では育児はみんなでやるものといいますが、実際のところ、お母さんが犠牲になって当然という風潮はないですか?
ネット上の知識も、例えば、子どもの成長ホルモンの分泌を考え、赤ちゃんいえども昼間起きて夜寝るという生活リズムは大切だ、ということのように必要な情報もあります。
0歳児にはちみつを与えてはいけないというのは、知っていた方がいいことです。
筆者
でも食べ物の好き嫌いは、お母さんに責任とはかぎりません。
味覚が鋭すぎる子もいますし、子どもの舌は大人より敏感です。
情報が多すぎる時代に求めらられるのは、いかに必要な情報を集めるかだけではなく、必要でない情報をどれだけ捨てるかの判断も求められています。
情報は役立ててナンボなので、振り回されないようにしましょう。
まとめ
子どもは、こちらのストレスを軽くしようなんて思ってくれないので、どうしたって振り回されます。
それでも子どもを育てる大変と比べると、子どもからもらえる喜びのほうがずっと多いです。
育児中は何かとストレスを抱える時期ですが、今回の記事でご紹介した5つの対策をぜひ意識してみてください。
上手にストレスを軽くできる工夫と、考え方のシフトチェンジをして、育児と上手に付き合っていきましょう。