モンテッソーリ教育とは?学習を補助するオススメのおもちゃを年齢別に紹介!

子どもにはより良い教育を受けさせたいというのが親心ですよね。
子どもが間違った道に行かないように、先回りして安全な道へ導くのも愛かもしれません。
しかし私は子どもがその子らしく、自分が信じた道を力強く歩けるように、小さな頃から訓練してあげるのが本当の愛なのではないかと思っています。
これを読んでいるあなたは、子ども自身が自分の未来を描けるようにサポートしていきたいと思っているのではないでしょうか?
今日はモンテッソーリ教育とはどんなものなのかを整理し、モンテッソーリ教育を手軽に取り入れられるおすすめおもちゃをご紹介します。
モンテッソーリ教育とは?
そもそも「モンテッソーリ教育」とはどういったものなのでしょうか。
モンテッソーリ教育とは、イタリアローマの医師マリア・モンテッソーリ(1870〜1952)が確立した子どもに対する教育法のことです。
モンテッソーリって、人の名前だったんだね~
ひつじー
マリア・モンテッソーリは精神病院で知的障がい児をよく観察することである教育法を見出し、これが健常児にも応用できるのではと1907年に作られた「子どもの家」という保育施設でモンテッソーリ教育を完成させました。
モンテッソーリ教育における教育法とは、子どもの自立や円満な人格形成のための方法をまとめたものです。
モンテッソーリ教育における「敏感期」
モンテッソーリ教育において重要な用語の中に「敏感期」というものがあります。
「敏感期」とは、子どもが持つ能力がどんどん伸びる時期で、その子どもにとってとても大切な時期にあたります。
伸びる能力によって現れる時期が異なり、「敏感期」が多く訪れるのが0歳から3歳と言われており、モンテッソーリもこの3歳までの時期を重視していました。
この「敏感期」にやりたいことに出会えれば、子どもはその作業を集中して繰り返し、能力を獲得していくのです。
モンテッソーリ教育を実践するには、子どもが自分で選び集中できるよう、環境を整えることが肝要です。
それが子どもの自発的行動を促し、子どもが自立した人間に成長していくのです。
モンテッソーリ教育における「教具」と「お仕事」
モンテッソーリ教育の中では使われるおもちゃのことを「教具」と呼び、それを使った遊びのことを「お仕事」と呼びます。
「教具」は子どもに楽しさを与えるだけでなく、子どもたちの興味を引くような美しい色や美しい形をしており、見た目や形で子どもたちの視覚を刺激し、実際に触ることで重さや触り心地といった触覚を刺激するようにできています。
モンテッソーリ教育の5つの分野について詳しく説明している記事がありますので、こちらもご参照ください。
モンテッソーリ教育が受けられる場所はどこ?
100年ほど前に確立されたモンテッソーリ教育は、科学的にも効果があると証明されています。
このモンテッソーリ教育を受けられる場所をまとめました。
自分の子どもが通える場所があると嬉しいわ!
筆者
モンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園・保育園
全国には、モンテッソーリ教育の教育メソッドを取り入れた幼稚園や保育園があります。
「敏感期」が多く現れる6歳までを過ごす幼稚園・保育園での取り組みは、その子どもの潜在能力を引き出すのに非常に重要な時間とも言えます。
子どもたちの能力発達のためにふさわしい教具を用い、基本的には子どもたちの自由にさせ、大人は何でも手を出すのではなく子どもたちをよく観察し、必要な場面で手を差し伸べるという関わり方をします。
例えば、料理などは子どもが扱いやすい大きさの道具を用意して行います。
子どもが使うからといって切れにくい包丁を使うことはありません。
本物の道具を使うことで子どもたちの感覚を磨いていくのです。
そして一般的な幼稚園や保育園は年齢別のクラス分けがされています。
しかし、モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園や保育園では縦割りのクラス編成とし、年上の子どもが年下の子どものお世話をすることで自然と社会性を身につけていきます。
一部の行事では横割りでの活動も併用するなど、使い分けている園もあるようです。
モンテッソーリ教育を取り入れた小学校
モンテッソーリ教育に一番大切なのは6歳までということは前述しましたが、6歳以降は何もしないのではなく、6歳以降も継続してモンテッソーリ教育に触れることで一層の興味関心や才能の深掘りが期待できます。
日本の学校では授業カリキュラムに基づいた時間割がありますが、モンテッソーリ教育には細かな時間割はありません。
時間割通り・教科書通りに進めるのではなく、子どもたちが体験を通じて深く学べるよう工夫されています。
幼稚園や保育園同様、縦割りのクラスで他学年の子どもたちと同じ空間で学びます。
モンテッソーリ教育を取り入れた塾
モンテッソーリ教育を取り入れた小学校は理想的な教育環境のように思いますが、日本には数えるほどしかありません。
その代わりに、一般の公立・私立小学校に通う小学生以上を対象とした塾のようなものがあります。
一般的な学習塾のように受験を目指したり学校での勉強を補完するのではなく、教具を用いて子どもたちが学ぶことの楽しさを発見できるような環境を提供しています。
モンテッソーリ教育おすすめ「教具」
幼稚園や保育園、小学校、塾など、家庭の外で学べる場所があると紹介しましたが、地域によっては通わせるのが大変ということもありますよね。
そんな時はご家庭でおもちゃ=「教具」を使用してモンテッソーリ教育式の遊び=「お仕事」を体験させてあげましょう!
おすすめ教具①:0歳~
眠っている時間が多い6か月ぐらいまでの赤ちゃんには難しい教具は必要ありません。
2か月ごろから目で追うことができるようになるので、ベビーベッドから見えるところにモビールを下げてあげると良いでしょう。
「何か動いているぞ、なんだろう?」「きれいな形をしているな。」など、赤ちゃんが動くものや形に興味を持ち、また物を見るための力が発達していくのを助けられます。
必ずしもモンテッソーリ教育専用でなくても構いません。
きれいな色や形をしていて風にそよそよとなびくようなものを選んであげてくださいね。
おすすめ教具②:1歳~
1歳からの子どもには「円柱さし」という教具がおすすめ。
これはモンテッソーリ教育の教具の中でも代表的なもののひとつで、重さや直径、高さなど、微妙に違うパーツを木の枠に嵌めていくものです。
子どもは夢中になって並べながら、自然と指先の感覚や重さ、直径、高さなどを感覚として身につけていくことができます。
1歳ごろの子どもから5歳くらいの子どもまで楽しめますよ。
ただし、なんでも口に入れてしまう月齢の子に遊ばせるときは誤飲などを防ぐために必ず大人が見守るようにしてくださいね。
おすすめ教具③:2歳~
2歳ごろからは「チップひもとおし」をはじめとする「ひもとおし」がおすすめ。
手先の細かい作業や、集中力を鍛えるのに効果的です。
ひもを通すものがカラフルであれば視覚的な刺激も与えられますね。
モンテッソーリ教育を学べるおすすめ書籍
モンテッソーリ教育法を提供する親が理解していないとせっかくの教具を活かしきれない可能性があります。
また、父親と母親が教育法について共通の理解がないと子どもが混乱してしまうことも。
父親と母親がモンテッソーリ教育をきちんと理解するための書籍をいくつかご紹介します。
- マンガで優しくわかるモンテッソーリ教育
マンガで書かれているのでモンテッソーリ教育初心者にはこちらがおすすめです。
- 0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!
3歳未満の子どもを持つ方におすすめなのはこちら。
年齢別チェックリストもついているので迷うことがありません。
まとめ
モンテッソーリ教育とはマリア・モンテッソーリが確立した教育法のことであり、日本でその教育が受けられるのはモンテッソーリ教育を取り入れた
- 幼稚園・保育園
- 小学校
- 塾
がありますが、モンテッソーリ教育式のアプローチができる「教具」も簡単に手に入ることがわかりました。
この「教具」を子どもに与え、正しい使い方を丁寧に教えたあと自由に遊ばせることで、集中力や探究心を育ててあげることができるのです。
外部機関に通ったり自宅で良質な「教具」と出会うことで子どもの可能性は無限に広がります。
多くの子どもたちがひとりの人間として自立し、自分の人生を選び決定していけることを期待します。