旦那の子育てに対するストレス解消法!理由や原因を知って解決しよう

突然ですが、旦那さんのことは好きですか?
私もそうですが、この記事を読まれている方も旦那さんが好きだから結婚されたと思います。
でも、いくら好きな人でもイライラしてしまうこともあるでしょう。特に旦那さんの子育てに対する態度にイライラすることが多いと聞きます。
正直な話、私もたまにイライラします(苦笑)
常日頃から一緒に子育てするからこそ、イライラが募り、ストレスが溜まってしまいますよね。
今回は「どういう子育てに対する態度にイライラするのか?」よく聞く話を、いくつか書いていってそして、旦那の子育てに対するストレス解消方法を書いていきたいと思います。
1.旦那さんの子育てに対する態度のココがイライラする!
旦那さんの子育てに対する態度にイライラしてしまう理由はいくつかあります。
その代表的なものが、
- そもそも育児に協力的じゃない
- やっと寝かしつけたのに1つ1つの動作がうるさくて子供を起こしてしまう
- 『子供を見て欲しい』に対して返事はするも、テレビや動画に夢中
- 言わないと何もしてくれない
- 子供が泣いたら、あやさずに母親に任せる
- お義母さんの味方ばかりする
- 子育てには参加しないのに文句は言う
上の7つになりますので、ひとつひとつ解説していきたいと思います!
1-1.そもそも育児に協力的じゃない
そもそも子育てをしないという旦那さんもいらっしゃるようです。
旦那さんが子育てをしない理由に
- 育児は母親の仕事だと思っている
- 自分の時間が欲しい
- どうやって子育てしたらいいかわからない
- 妻が怒るから育児をしたくない
などの理由があります。
子育ては夫婦2人ですることなのに、子育てをしてくれないのはイライラしてしまいますね。
1-2.やっと寝かしつけたのに1つ1つの動作がうるさくて子供を起こしてしまう
子供というのは、何故か夜に寝かせようとするとなかなか寝てくれないです。
私も毎晩大変な思いをしながら寝かしつけております。
そして、ようやく寝てくれたー!と思ったら…
- 旦那さんのドアの閉める音がいちいち大きい
- お菓子の袋をガサガサする
- テレビの音を大きくして視聴している
などの、1つ1つの動作のせいで子供が起きてしまった…なんてことありますよね?
実際、これは私の家庭でもあります。
動画見て爆笑する旦那さんの声で子供が何度起きたことかわかりません(苦笑)
1-3.『子供を見て欲しい』に対して返事はするも、テレビや動画に夢中
家事をする間、ご飯食べる間、トイレに行く間、お風呂に入っている間などに「子供を見て欲しい」とお願いすることがあります。
で、この時に旦那さんは「いいよ」と返事はするものの終わって見てみたら、子供が大きな声で泣いていたり、子供が危ないことをしている状況って少なくないです。
そんな時、旦那さんは何をしているかというと「テレビや動画に夢中で子供を見ていない」場合があるのです。
やっぱり、テレビや動画に夢中だと、自分もゆっくり家事や食事が出来なくて困ってしまいますね。
1-4.言わないと何もしてくれない
子供の世話の合間を縫って家事をして大忙しの母、一方それを見ても何もしてくれない旦那さんがいたら、
「手伝ってくれないの?」
と奥さん側も捉えてしまうことがしばしばあります。
もちろん、夫婦関係とは言っても万能ではありません。
なので『言わないと伝わらない』というのは当然にありますが、言わなくてもわかってほしい時が私にもあるのが正直なところですね。
1-5.子供が泣いたら、あやさずに母親に任せる
家事をしている最中に、子供が泣いてしまうこともよくあります。
旦那さんが見ていてくれているので、家事を終わらせようと思っているときに『子供泣いてるんだけど?』という旦那さんからの一声があったりします。
子供をあやさずに諦めが早すぎてしまうと、お母さんもイライラしてしまうことがありますね。
1-6.お義母さんの味方ばかりする
お義母さんに対しては、ガルガル期の影響によってやり切れない感情を抱えてしまう場合もあります。
ガルガル期というのは出産後の情緒不安定やイライラする時期のことをいうのですが、そのガルガル期をお義母さんに向けたりすることがあるかと思います。お義母さんとの価値観の違いにガルガル…。
そんなときの旦那さんはお義母さんばかりの肩を持つなんてこともあるのではないでしょうか。
なんで「私の味方をしてくれないの?」とイライラしてしまうこともありますね。
1-7.子育てには参加しないのに文句は言う
子育てに参加しない旦那さんにイライラするけれど、いつも仕事頑張ってくれてるから、と目を瞑って子育てや家事を頑張る方が多いかと思います。
忙しい中で、自分なりの子育てをしているところに、
『これ、もっとこうしなよ』
という旦那さんからの言葉も飛んできます。
「そんなことを言うなら子育てに参加してよ!」と叫びたくなるような感情も時にはあります。
とまあ、ここまでで『よく聞く旦那さんの子育てに対するイライラ7つ』についてまとめてみました。
ちなみに私の中で1番イライラする旦那さんの態度は、夜泣きしている子供に対して起きはするけど何もしないことですかね。
「お仕事で疲れてるのはわかってるけど、夜泣きを解決するために協力して欲しい、、、」という思いも結構抱いています(笑)
ただ、こうやって考えてみますと、こんなにイライラしたらストレスも溜まりますよね。
毎日色んなイライラやストレスを耐え続けるなんてそんなの無理です。お母さんも人間ですから、ストレスを発散しなければなりません。
このストレスを発散するには、どんな方法があるのでしょうか?
2.旦那の子育てに対するストレス発散方法
それでは、旦那の子育てに対するストレス発散方法ということでお話していきたいと思います。
まず、ここで私がおすすめする方法が、
- 自分の好きなことをする
- 友達などに愚痴を言う
- 黙々と掃除をする
- 旦那さんに期待しないこと
という4つになりますので、それぞれを解説していきましょう!
2-1.自分の好きなことをする
自分の好きなことをする、これが1番のストレス発散方法ではないでしょうか。
旦那さんに子供を預けて、ご飯食べに行ったり、美容院行ったり。
今の私なら歌いたい気分なので、カラオケに行きますね!
でも、子供を見てくれない旦那さんも少なくはありません。
子供を見てくれない場合でも、ストレスを発散する方法を次から書いていきます。
2-2.友達などに愚痴を言う
こんなにストレスが溜まったら愚痴も言いたくなりますよね。
いいんです、愚痴を言っても!
ママ友だったりすると、共感もしてもらえますしね。
LINEなどでサクッと言える時代なので、なかなか時間が取れない方にもおすすめです。
もちろん、あまりにも愚痴が過ぎると友人を無くすことにも繋がりますので、たまのストレス発散にする程度で毎回愚痴を言うのは避けましょう。
2-3.黙々と掃除をする
掃除をしていると、掃除に集中するので掃除以外のことを考えずに済みます。
ついでに子供と一緒に楽しみながら掃除するのもいいですね!
子供に掃除の楽しさや大変さも知ってもらえますし、お家はピカピカだし一石二鳥です。
なので、旦那さんに対するイライラを解消する方法としては掃除がおすすめです。
2-4.旦那さんに期待しないこと
旦那さんと何度も話し合っても、何も変わらなかった人向けの方法です。
- 『あれしてほしいのに』
- 『子育てに参加して当たり前』
と、旦那さんに期待するので、旦那さんがしてくれなかった時にイライラしてしまいます。
なので『この人はしてくれないだろうなぁ』と意識することによって、イライラすることが減ると思います。
でも、この方法はあまりにも悲しい方法だと、私は思うので最終手段として考えてください。
まとめ
では、ここまで旦那さんの子育てに対するストレス発散方法を見てきました。
で、実際に私が思う旦那さんの子育てに対するストレス発散方法は4つ!
- 自分の好きなことをする
- 友達などに愚痴を言う
- 黙々と掃除をする
- 旦那さんに期待しないこと
こちらの4つになります。
とにかく、子育てというのはお母さんだけでやるわけでも、旦那さんだけでやるわけでもありません。
夫婦が協力し合って子育てを行うことが豊かな日常をすごていくために、何よりも大切なのです。
ちなみに以下の記事も夫婦関係について書いている記事になります。
日々のストレスを上手く解消しながら過ごせますように、今回の記事を参考にしてみてください!
ライター:わかもちょ