1歳で言葉が出ない・遅い理由は?どう言葉を教えたらいい?

1歳前後になると、意味のある言葉を話す子供が大半かと思います。
でも、中には、
『うちの子、1歳過ぎたのに意味のある言葉を話さない…どうして?』
と心配される保護者の方もいらっしゃいますよね。
そこで、そんな心配がなくなるように、今回は、
- 1歳で言葉が出ない・遅い理由
- 言葉が出ない・遅い子供に対して、どう言葉を教えるべきか?
について書いていきたいと思います。
1歳で言葉が出ない・遅い理由は?
1歳で言葉が出ない・遅い理由ですが、子供の置かれている環境に影響していることがあります。
どういう環境によって、1歳の子供の言葉が出ない・遅くなるのかを説明していきますね。
子供の産まれた時の環境に影響する
1歳の子供の言葉の発達状況は、子供が産まれた時の環境によって変わってきます。
出産というのは、予定通りに行かない時もありますよね?
切迫早産で入院したり、出産予定日を超えての出産だったり、早産に未熟児だったり…。
早産や未熟児が、1歳の子の言葉が出ない・遅い理由になっている可能性があるんです。
早産というのは22週0日から36週6日に出産することです。
この早産は何らかの異常で早く子供が産まれてきます。
子供というのは37週に近いほど成熟した状態なのですが、早産の場合は37週未満での出産になるので成熟していない状態で子供が産まれ、発達が遅れることがあるのです。
早産で産まれてきた子は産まれてきた日ではなく、本来の出産予定日を基準にした修正月齢で発達の状態を見ます。
2ヵ月早く産まれた子ですと、通常、首が座るのは3~4ヵ月頃ですが、修正月齢では1~2ヵ月頃の発達なので、首が座るのは修正月齢で3~4ヵ月頃の通常5~6ヵ月頃と考えます。
未熟児というのは、早産かつ、出生体重が2500g以下の子供のことを示します。
未熟児の子供は色んな発達がゆっくりになる子が多いようです。
身体の発達具合で言葉の発達具合も変わる
身体の発達に遅れがある場合、言葉の発達も遅れると考えた方がいいです。
身体の発達が遅れているということは、言葉を発するための呼吸機能の発達も遅れているので話すことが出来ません。
子供の身体の発達には個人差がありますが、早産・未熟児の子供に身体の発達の遅れが見られることが多いのです。
周囲の子供との関わり方によって影響する
子供のしてほしいことを先回りして叶えてあげていませんか?
子供が見ているものに対して『あ、これが欲しいんだな』と思って、取ってあげていることが誰しもあるかと思います。
この子供のしてほしいことの先回りが、1歳の子供の言葉が出ない・遅い理由になっていることがあります。
子供のしてほしいことの先回りは、子供が話さなくてもしてもらえるので、言葉を必要としないコミュニケーションなんだと感じて、言葉を覚えていないのかもしれません。
また、上の子がいるご家庭ですと、お兄ちゃん・お姉ちゃんが率先して下の子のしてほしいことの先回りをしていることもありますよね。
上の子達は親切心でやっていることですが、それも1歳の子供の言葉が出ない・遅い理由につながっています。
1歳で言葉が出ない・遅い子供に対して、どう言葉を教えるべきか?
1歳で言葉が出ない・遅い理由がわかったところで
『では、どうしたら言葉を話してくれるの?』
という疑問が生まれるかと思います。
まず、最初に言いたいことがあります。
1歳で言葉が出ない・遅い理由に産まれた時の環境や身体の発達具合に影響されると書きました。
つまり、その子なりの成長の仕方があるので、焦る必要はありません。「言葉が出る時期のなったのだから!」と焦らず、子供の成長に合わせて見守ってあげましょう。
保護者の方も子供も焦ってしまうより、穏やかに過ごしたいですよね。
では、「そろそろ言葉を話してくれるかな?」と感じた時に、どう言葉を教えるべきかについて書いていこうと思います。
1歳で言葉が出ない・遅い場合の対処法
「教えるべきか?」と表記しましたが、1歳の子供に教えようとしても、なかなか理解しないでしょう。
教えるというよりは、言葉の発達を促すようにする、ということを考えていただけるとわかりやすいのではないでしょうか。
言葉というのは、まず言葉の意味を理解していないと使えませんよね。
1歳で言葉が出ない・遅い理由のところに『子供のしてほしいことの先回りをしていませんか?』と書きました。
子供の願いを叶えてあげること自体は悪いことではありませんし、子供も願いを叶えてもらえたことで嬉しく感じると思います。
しかし、私のここまでの説明や書き方だと『してほしいことをしなければいい』と捉えられるかもしれません。
実際に、ここで大事なのは「してほしいことをしないのではなく、してほしいことをしてあげる前に声をかけてあげる」ということです。
例えば、子どもが玩具を取ってほしくて見ているときに声をかけるとしたら
『この玩具を取ってほしいの?』
と、玩具という名詞としてほしい動詞を入れて声をかけてあげると、物の名前と行動のために必要な言葉の意味を理解するようになります。
なので、子供達にどんどん声をかけてあげると、言葉を理解して、言葉を話してくれるようになるでしょう。
まとめ
1歳の子供の言葉が出ない・遅い理由に
- 早産、未熟児で産まれてきた
- 身体の発達具合に影響する
- 子供のしたいことの先回りをしている
を挙げてきました。
言葉の出ない・遅い1歳の子供の対して、言葉を教えるにはしてほしいことをしてあげる前に声をかけてあげて、言葉の発達を促してあげるといいでしょう。
子供達は普段のコミュニケーションから色んなことを学びます。
子供達の成長は個人差があります。言葉がなかなか出ないからと焦らず、子供達と保護者の方で普段のコミュニケーションを楽しみながら学んでいけるといいですね。
ライター:わかもちょ